業者を探すにしても、床の塗装は外壁塗装業者に依頼しても受けられないケースもあり、どんな業者をどう選ぶべきかわからない方も多いかもしれません。塗床業者を選ぶポイントは、公式HPで工期や費用がしっかり明示されているかどうかです。情報をオープンにしていることが、企業としての透明性を証明し、信頼できる業者だと判断する根拠となります。
ひび割れ、段差、めくれなどにお悩みの方はぜひ参考にしてください。
※2020年9月時点の調査内容になります。
公開日: |更新日:
Google検索で「塗床 大阪」と検索して出てきた23社の中から、大阪の北摂エリアに対応している塗床業者16社を調査して「大阪府の建設業許可を得ており、工期、あるいは費用の記載がある業者」は、以下の4社でした(2020年9月10日時点)。
ひび割れ、段差、めくれなどにお悩みの方は要チェックの4社です。
塗床のトータルコストパフォーマンスを最大化する上で重要なのは、使用場所に合わせて塗料・工法を選ぶことです。導入費用が安くても維持・修繕のコストが重なれば結果高くついてしまうということも。ホクセツテックコーポレーションでは、「使用する場所」「導入費用」「維持費用」の3つのバランスを見極め、費用対効果の高い工法を提案してくれます。
お客様と繋がる営業マンは、実際に塗床を経験しているためしっかりとした対応と提案ができます。お客様の質問にも的確に答えることができるため、信頼度もアップ。現場の職人と同じ感覚で詳細について相談ができるため、見積もりやプランと施工にギャップが生じにくいです。
ホクセツテックコーポレーションはインスタやツイッターなどのSNSを通して積極的に情報を発信しています。画像や動画を通して施工の様子を確認できるだけでなく、職人の人となりを知ることができるため、安心して任せることができるでしょう。
所在地 | 大阪府摂津市鳥飼中1-4-8 |
電話番号 | 090-1969-4812 |
URL | https://hokusetsu-tec.com/ |
工期 | 1~4日 |
費用の記載 | - |
定休日 | 日曜 |
テンマは塗床工事を専門とする業者であり、40年にわたる経験で培われた技術やノウハウがあります。下請けの施工業者を通すことがなく、一貫した施工が可能であるため、一般の業者と比較してリーズナブルな価格での施工が可能です。
食品を取り扱う事業者は、食品の安全を確保するための管理手法「HACCP」の導入が推奨されています。テンマでは、熱水や各種薬品でダメージの大きい床にゴミや粉塵、水溜まりなどを防ぐために高品質な塗床でHACCPをサポートしています。
テンマは大手メーカーから特約施工代理店や施工認定店として認められています。塗床材に関する幅広い知識を保有しているため、一般の業者が二の足を踏んでしまいそうな現場の施工にも責任をもって柔軟な施工が可能です。
所在地 | 大阪府東大阪市高井田中3-12-17 |
電話番号 | 06-6781-6501 |
工期 | 1日~ |
費用の目安 | - |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(※施工は土曜・日曜・祝日でも可能です。) |
塗床は用途や施設によって求められるあり方が異なることから、ケイワン床建では幅広い知識や技術を駆使して顧客満足度の高いプランを提案。稼働制限をできるだけ抑えた工期短縮や施工中の臭いを抑える取り組みなど、親身な対応を心がけています。
ケイワン床建は国内有数の高品質な塗料メーカーの塗床材を使用しており、エポキシ、ウレタン系の塗料で数多く施工しています。塗床の目的となる元々の床の保護や安全性、使い勝手のよさを重視した丁寧で美しい仕上がりが特徴です。
塗床には、耐荷重性や耐衝撃性、耐薬品性や防滑性、帯電防止性など、さまざまな機能が求められるだけでなく、温度や湿度、下地含水率なども関わってきます。ケイワン床建では、適切な材料、配合、臭いや硬化時間などに配慮した工法の提案が可能です。
所在地 | 大阪府堺市堺区大仙西町4-110-1 |
電話番号 | 072-276-4747 |
工期 | 1~5日 |
費用の記載 | - |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
昭和建装は1978年に創業以来、塗装業一筋で事業を展開しています。施工管理の有資格者が専任スタッフとして、施工の相談からアフターサポートまで一元管理。施工前の近隣への挨拶やきめ細かいアフターフォローまで責任を持って対応してくれます。
昭和建装は、塗床に付随するさまざまな作業を下請けに依頼することなく、全て自社で対応可能。中間マージンが発生しないため、工事や施工の質の向上、工期短縮に務めながらもコストカットによりお客様に納得していただける価格を実現しています。
昭和建装は、より質の高い施工を目指すため、現場スタッフのスキル向上、専門的な資格の取得、講座受講などを重視。施工管理だけでなく、接客マナーやリスクマネジメントにおいてもレベルの向上に努めており、技術、マナー両方で顧客満足度の向上を目指しています。
所在地 | 大阪府松原市天美我堂1-7-F-208 |
電話番号 | 072-338-4567 |
工期 | 3~14日 |
費用の記載 | - |
定休日 | 不明 |
どのようなところに注意して塗床業者を選べば良いのか、詳しく見ていきましょう。
素人にはなかなか施工内容を掴みにくい塗床の営業マンに求められるのは、内容をより詳しく説明してくれること。塗料についての知識や現場経験のある営業マンなら施工内容の細部にいたるまで説明できるので、安心して任せられます。
塗床は、下地の保護を目的としながら求められる機能性を付加するもの。床の状態や場所、用途によって塗料や工法も全く異なります。例えば、フォークリフトが行き交う工場の床に、薄膜型の塗床材を使用してもすぐに剥がれてしまうでしょう。施工後に後悔することがないよう、こちらの要望を丁寧にヒアリングしてくれる業者を選ぶことが大切です。
ニーズに合った高品質な塗床の施工ができても、コストがかかりすぎては経営を圧迫することにもなりかねません。特に、自社施工ではなく下請けを介して施工している業者は、中間マージンや人件費がかさんでしまいます。人件費や塗料代、備品代など、総額でいくらかかるかを提示してくれる業者を選ぶようにしましょう。
塗床工事で大切なことは、床の状況や用途、環境に合った塗料を適切な工法で施工することです。現地調査が不十分だと期待した機能の床に仕上がらないだけでなく、すぐに剥がれてけがや事故の原因になることも。
失敗しないためには、現況を理解するために丁寧なヒアリングをしてくれる業者を選ぶことが大切です。業者によっては取り扱う塗料が限定されていて、ニーズに合わない塗料が使用される場合もあるため注意が必要です。
DIYでペンキ塗りに慣れているからといって塗床工事も簡単にできるというものではありません。床の塗料は、外観を美しく保つ以上に下地を保護することが目的。床の状態や使用目的に合った塗料を適切な工法で施工しなければなりません。床の状態によっては、既存の塗料を撤去したうえで下地の研磨が必要な場合も。
入念に下調べをして綿密な計画のもと、自力でできないこともないでしょうが、後悔しないためには専門業者に依頼することがおすすめです。
信用第一の自社施工店で、自社の利益額まで明らかにし「見積もりの見える化」に取り組んでいます。現場の職人だけでなく営業マンも現場経験があるため、職人目線での相談をすることが可能です。
床工事をメインとした業績17年、さまざまな塗床工事への対応が可能です。現地調査や下地処理を重視しており、自社施工により適切価格で施工してくれることも魅力といえるでしょう。
20年以上の実績があり、小規模な工事から駅のホームまで、幅広い塗床に対応しています。オンラインによる現場管理システムを導入しているため、工事予定が立てやすく効率的な施工が可能です。
ワンストップの自社施工で個人宅からインフラ整備まで幅広く対応しています。予算や使用目的、状況に合わせてさまざまな工法を駆使した高品質な施工が特徴で、見積もりや着工も迅速です。
硬質水系硬質ウレタン樹脂を製造、販売、施工までワンストップで提供することが可能。食品工場や厨房など、衛生的な環境が求められる現場での塗床施工がほとんどです。
塗床を専門とする自社施工業者として40年の業歴があり、大手メーカー認定店として知識も豊富。安全・衛生面の管理が難しい食品関連事業者を高品質な塗床でサポートしています。
材料や工法が多種多様で、様々な建築物の塗床に対応することができます。高品質で短時間の施工が可能なため、業務への支障をできるだけ抑えることも可能です。
国内有数の塗料メーカーの高品質な塗床材を使用。経験や技術に基づくバリエーション豊富な工法でさまざまな現場で高品質な塗床を提供しています。工期短縮や施工中の臭い軽減などにも努めています。
元々は防水工事専門業者としてスタートした業者で、建築やリノベーションにも対応できます。塗装や雨漏り補修の経験が豊富であることから現地調査や下地処理を重視した塗床を施工することが可能。
ABC商会の特約施工代理店として、多種多様な材料、工法を駆使した塗床施工ができます。材料の販売、施工、アフターフォローまで一貫したサービスが充実しています。
1975年創業以来、40年以上にわたって蓄積された技術と特殊合成樹脂の特性に関する深い知識を有しています。現場の状況に合った高品質かつ環境にも配慮した塗床を施工することができます。
愛知を拠点として複数の営業所を設けており、対応エリアは広範囲に広がっています。舗装材や塗床材の開発、製造、施工を提供しており、多種多様な材料の中から適切な施工を提案してくれます。
地元密着型の塗装業一筋に35年の実績と信頼があります。塗床に付随する全ての作業を自社施工することで、質の高い塗床を適正な価格ときめ細かいサービスで提供することができます。
1977年創業の老舗施工店、メーカーの工事代理店として品質第一をモットーに塗床施工を提供しています。ジャンルごとに資格を所有するプロスタッフが多数在籍しています。
徹底した事前調査や診断、美しく機能性の高い床を維持するためのアフターメンテナンスを実施。一貫したリフロアニングシステムを導入するとともに、多彩な工法を駆使して高品質な塗床を施工しています。
個人の住宅から学校や工場、商業施設まで、様々な環境に適応できる特殊性能にこだわった樹脂を使用した塗床を施工。工期短縮や臭気を抑えた施工など、きめ細かい対応力が特徴です。
2018年に塗床工事業者として創業したFLORISE。同社は大阪を拠点としている業者で、それぞれのお客様からの依頼に誠意を持って対応しています。
大阪市鶴見区に本拠を置き、塗床工事を専門に行っているミカド株式会社。主に薬品工場や精密機械工場、商業施設、オフィスの床の機能性・美装性を高めるため、依頼者の要望をベースにした様々な提案を行っています。ほぼすべての塗床工事を自社施工で対応。
一般的な建物から土木系の建造物にいたるまで、広く「補強工事」「耐震工事」を専門に行っているブルーム。建物の補強工事においては、工場や倉庫、オフィスなどを対象とした塗床工事も積極的に手がけています。阪神淡路大震災をきっかけに、大学や研究機関と連携して数々の工法を開発。
職人出身の代表をはじめとし、高い技術力を持ったスタッフが揃っている塗装専門店・ダイタク。「他にはない技術力」という点にこだわっており、施工する家の状態をしっかりと見極めた上で、塗料の性能をより高く引き出す施工を行っています。作業後は最長8年の工事保証書を発行しています。
※保証を受けるにあたり、条件の有無などは公式サイトへお問い合わせ下さい。
地域への貢献を目標に、塗床工事や塗装・防水工事、リフォーム工事を行っている会社。お客様本位のプランニングと見積もりをモットーとしており、満足度の高い提案を行うことを目指しています。納得できるまで何度も再見積もり可能。着工前には近隣への挨拶もしっかりと行った上で作業を開始します。
※2023年10月時点で公式HPが見つかりませんでした。
大手自動車メーカーの工場や大型商業施設などの塗床工事を行なっている山有美建。塗装を行なう場所に合わせて滑りにくいものや清掃がしやすい塗料を使用しており、機能性を損なわない塗床工事を提供しています。床の張替えにはハケやコテ、専門機械を使用し、熱や衝撃に強い床に仕上げてくれる会社です。
※2023年10月時点で公式HPが見つかりませんでした。
大阪を中心とした関西全域で塗床工事をはじめ、防水工事や改修工事などを行なっているツイショウテック。床に関する内装工事をメイン事業としており、専門性の高い施工を期待できます。20~30代の若いスタッフが多く在籍し、チームワークの良さが魅力です。
ケーズテックは施工を行う場所に合わせて適した塗料を見極め、状況にあった工法を提案しています。工法と塗料の種類が豊富であり、さまざまな悩みに対応することが可能です。また、環境を清潔に保つことも重視しており、HACCAPのガイドラインに沿った工法の提案を行っています。
足場や左官なども塗装に加えて請け負うことで、効率の良い塗り替えを行っている村上塗装工業。足場を他業者に委託しないことで、低コストでプランの提案を実現しました。耐久性や摩耗性に優れた床材を使用しているだけでなく、モルタルやプラスターなど、自然素材を採用しているのも特徴の一つです。
床材の販売から床工事の施工まで専門に手がけている塗床業者です。大阪府と兵庫県を中心に資材を迅速に納品。塗床工事では工場や店舗の施工実績が豊富です。販売の取り扱いがあるため、近年人気のDIYの相談でも、適した床材・工法を提案してくれます。
食品工場や厨房専門の塗床業者です。食品業界で導入が進んでいる「HACCAP(食品衛生管理システム)」に対応している床材「ピュアクリート」を採用しており、衛生面はもちろん、高品質な床面に仕上げてくれます。
防水工事・塗装工事を専門とし、防水工事や塗床工事専用の機械を自社で保有。期間や仕上がり、コスト面などさまざまな要望に対して柔軟な対応を心がけています。スピーディーかつ確実な施工で、顧客からの信用獲得を目指しています。
樹脂系床材や無機系床仕上材などを用い、使用目的に適した環境を提供しています。丁寧なヒアリングで、顧客が満足するサービスを提案できるよう努力している業者です。
プロの目線からお客さんのニーズと向き合い、納得いくプランを提案。施工箇所や材質に合わせて使用する塗料や施工方法を選び、高品質の工事を提供します。一級防水施工技能士の資格を所有する職人が在籍しています。
茨木に事務所をかまえ、施工対象に適したきめこまやかな工事を行っている会社です。創業1968年の歴史があり、着実に実績を積み重ねてきました。実績に裏打ちされた品質や、在籍する多数の建築施工管理技士による技術力が強みの企業です。
大阪堺市に事務所をかまえ、塗床・外壁塗装などを取り扱っている会社です。スタッフの多くが1級塗装技能士などの有資格者なのが特徴。よい仕上がりを期待できそうです。適正価格のクリアな提示にこだわっており、仕事を依頼する側としては安心感が持てます。
工場や店舗の床は、ただペンキを塗って見栄えをよくすればいいというものではなく、床そのもの改修で機能性を向上させる必要があります。
塗床は下地の保護をしながら場所や使用目的に合った機能性を付加するもの。床専用の塗料には、有機系、無機系のほか、多種多様な種類があり、塗料に適した工法もあります。
したがって、塗床材の種類や性質、用途や工法を熟知した専門業者に依頼することが大切です。
工場や店舗などの床は衝撃や摩耗により、剥がれや破損が生じます。そのままでは業務に支障がでるだけでなく、従業員の事故につながることも。塗床は見栄えをよくすることだけが目的ではないため、用途や場所、環境などによって、適切な塗料を適切な工法で施工することが必要です。
下地処理から丁寧に作業しなければならないので、営業担当者も塗床の施工に精通しており、わかりやすい見積もりをしてくれる塗床業者を選ぶようにしましょう。
塗床に使用する塗料は顔料や樹脂、溶剤などを混ぜて作られるもので、ペンキとは全く異なるものです。外観を美しく見せるだけが目的ではなく、下地を保護しながら用途や場所に応じた機能性を付加することが目的。
したがって、工場、病院、厨房などの場所とともに求められるニーズに合った塗料、工法で施工することが必要となります。
塗床に精通した営業マン、明朗な見積もりなどをポイントに業者を選ぶようにしましょう。
精密機器工場や病院、クリーンルームや厨房では、埃や塵が舞い上がったり、床に付着したりすることで衛生面や安全面で大きな支障をきたすことがあります。
しかし、防塵塗装をすることでこれらの問題を解決することができるだけでなく、下地の劣化や風化を防ぐ効果も期待できます。
既存の床に上塗りできない、多彩な色がないなどの気になる点もありますが、塗料の特性や下地処理の重要性を理解している業者ならさまざまな問題も解決してくれるでしょう。
塗床工事を行う場合、どの業者に任せるのかが重要なポイントになってきます。最適な業者を選ぶためにも、施工の作業工程を把握しておくことは欠かせません。
床の塗装工事を行う際の大まかな施工の流れは、「見積もり」「現地調査」「見積もりの作成・提出」「契約」「着工」「アフター」です。
工事を依頼すると、まずは大まかな見積りを行い、スタッフが実際に現地に赴いて現状を確かめます。そこから具体的な見積もりやプランが練られ、契約を結ぶと工事が始まるというシステムになっています。ここでは各工程の詳細について紹介しているので、塗床工事を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
床下地のコンクリートの上に塗って床の耐久性を上げる効果がある塗床。重機を扱っていたり、熱湯を扱っていたりなど、床へのダメージが大きい工場や厨房において床の耐久性を上げることは必要不可欠です。
しかし、一概に塗床と言ってもさまざまな種類があり、塗床をする目的やメリット、デメリットを知っていなくては施工後に後悔するかもしれません。
ここでは、塗床工事の詳細を紹介しているため、施工後に後悔することがないように、基礎知識を身につけておきましょう。
塗床には薄膜と厚膜の2つの種類があり、0.7mm以下のものを薄膜塗床、0.8mm以上のものを厚膜塗床と言います。
両者が持つ特徴やメリット、グレードなどは異なるため、使用目的に合わせて使い分けることが重要です。
店舗や工場では重たい設備や荷物を扱うため、耐用年数の長いコンクリート床を採用しているケースがほとんどです。とはいえ、施設の床面を見てみると、さまざまな箇所にひび割れや段差が生じていることがあります。
長い間メンテナンスを行っていない場合は、まず塗床のメリットについて詳しくチェックしておくのがおすすめです。
床材は、衝撃や摩擦などによって劣化が進み、そのままにしておくと安全性や作業効率に影響を与えます。そのため、定期的な修繕が大切となりますが、その際に気になるのが費用でしょう。
塗床工事は使用する塗料や床塗装の厚みなどで費用が異なるので、塗料ごとの料金やメリット・デメリットなども押さえておくことが重要です。
完成度が高く、長期間の品質を保てる塗床工事をしてもらうためには信頼できる業者選びが欠かせません。そのためには、施工場所に合わせた提案ができるか・下地処理をしっかり行っているか・塗床専門であるか・自社施工しているかなど、確認すべきポイントがいくつかあります。悪徳業者を選ばない・適切なコストを支払って納得のいく仕上がりの工事をしてもらえるように、業者選びの際にチェックすべき内容について紹介します。
一時的に床の表面を綺麗に見せるためだけの工事ではなく、勾配や防水性、長期にわたって期待できる耐久性を必要とする塗床では、基礎となる下地の処理まで行ってくれる業者選びが大切です。目に見えない箇所でもある下地処理作業を「安心して任せられる、信頼できる塗床業者」を選ぶ事を是非ともお勧めします。塗床の仕上がりや耐久性に重大な影響を及ぼす「下地処理作業」について、その工程の役割と、下地処理作業の種類について確認しましょう。
床面の塗装は塗装素地や施工後の使用環境、選定塗料、施工方法、自然環境などによって劣化速度が大きく異なるため、基本的に塗床は耐用年数や品質保証は設定されていません。日々のメンテナンスをしっかり行うことによって、長持ちさせやすくなるでしょう。
塗床の工期は500~100㎡で1~3日程度です(※)。塗装が乾燥した場所は使えるようになるため、部分的に操業しながら工事を進めることも可能。また環境に合わせて無機系塗り床材や樹脂系塗り床材を使用することで、工期を大幅に短縮することが出来ます。
塗床を行う際にはいくつかの注意点があります。場所の特徴に合わせたやり方で施工を行うこと、施工時の注意点をしっかりと把握しておくことが塗床を成功させるためのカギです。また業者選びのポイントを把握して、完成度の高い施工を行ってくれる業者を選ぶことも注意点のひとつとなります。
塗床の完成度には気温や湿度、水分量などの環境が大きく影響を与えます。理想的な環境で施工が行われないと、塗膜に膨れが現れたり、白化したり、艶がなくなったりと完成度が低くなる可能性が高まるためです。完成度の高い塗床を実現させるにはどのような環境を避けるべきか、リスクとともに解説します。
塗床をする際、さまざまな原因によって硬化不良を招くことがあります。 硬化不良にはいくつか原因があるため、その原因を取り除いて塗床を行わなければなりません。何が原因となり得るのか、そしてどうしたら硬化不良を防げるのかを考えて塗床することが大切です。
有機系塗料は有機物の性質をもち、防水性が高く弾性にすぐれているため、汚れにくく清潔で衛生的な環境が必要な場所に用いられています。無機系塗料は無機物の性質をもち、耐紫外線性・耐火性・耐衝撃性が高く、工場などの環境にも適しています。それぞれの塗料の特性を踏まえて、塗面に適したものを選ぶようにしましょう。
ケレンは、古い塗膜を剥がして塗布面をきれいにする作業です。素地調整などと呼ばれることもあります。塗布面の状態により、ケレン作業は1種~4種にわかれます。状態が悪いときに行われるのが1種、状態が良いときに行われるのが4種です。作業の流れを含めて、ケレンについて詳しく解説します。
帯電防止塗床とは、工場内などで発生しがちな静電気による被害を最小限に抑えるための塗り床です。工場内で静電気が発生すると、業務効率の悪化だけでなく、発火などの被害が起こる可能性もあります。ここでは帯電防止塗床について、静電気により起こり得る被害や塗床の施工方法も交えながら解説します。
店舗や倉庫などの床は、適度な摩擦がある状態が理想です。しかし適度な摩擦によって滑りにくい床も、時間の経過とともにどんどん滑りやすくなっていき、人の転倒事故や使用する機械による事故が発生してしまいます。滑りやすい床を放置しておくことで、大事故を招く恐れがあるのです。滑りやすくなってきたなと思ったら、早めに防滑工法による塗床改修を行う必要があります。 ここでは滑りやすい床を放置する危険性と滑りやすくなる環境、防滑工法の種類や施工内容を紹介します。
舗装材の中でも、ゴムチップ舗装は高い弾力性を持ち味としています。弾性があることで衝撃を吸収しやすく、転倒した際も影響を最小限に抑えてくれるでしょう。また滑りにくくなり水はけも良くなることから、保育園や幼稚園の園庭・遊具周りに良く用いられています。ここではゴムチップ舗装材の特徴やメリット・デメリット、舗装工事の流れや事例を紹介します。
塗床は、それぞれの工場や店舗の性質、目的に応じて色を選ぶことが大切です。たとえば工場では清潔感を重視して色を選ぶ必要がありますが、床を真っ白にしてしまうと天井の照明が反射してまぶしく感じられるため、目にやさしいグリーンが採用されています。ここでは、塗床の対象となる場所ごとの特徴と色の選び方を紹介します。
塗床ではピンホールと呼ばれる、針でついたような小さな穴ができることがあります。ピンホールができる原因は水分や床の劣化、乾燥不足により起こり得るものです。気温や湿度が不適切な時期に依頼すると、ピンホールができやすくなります。その他にも大阪はじめ全国で塗床を依頼する際に注意したいポイントを解説します。
柔軟性や環境性能、耐久性にも優れた人造石であるエポキシ樹脂を使用して、目地を自由に組むことができ、着色も可能で自由度の高いデザインで床塗装ができるエポキシ樹脂テラゾー工法の起源や目的について、詳しく解説しています。化学薬品や油、細菌等にも強いという特徴を生かして工場や倉庫だけでなく、病院、空港など様々な施設のニーズに対応しています。従来の1/5に工期を短縮できる、メンテナンスが最小限に抑えられるなどメリットも多い工法です。
モノリシック工法は、コンクリートの打設と同時に施工を行う工法のことです。緻密な仕上がり面が形成され、耐久性・耐熱性・耐衝撃性・耐重量性に優れているのも特徴です。また有機溶剤を使用して織らず、室内の換気が悪い場所でも施工ができます。塗床の施工を依頼する前知識として、モノリシック工法の特徴や施工の流れをチェックしておきましょう。
鏡面仕上げ工法は、コンクリートの表面を研磨することで光沢のある床に仕上げる工法です。塗ったり貼ったりすることなく、とにかく磨き上げてコンクリートの表面を緻密に仕上げます。倉庫や工場など荷物や機械を出し入れする機会が多い場所でも、耐久性が高くメンテナンスの頻度が減らせるなどさまざまなメリットがあります。ここでは鏡面仕上げ工法(スーパーフロアー)の特徴やメリットを紹介します。
塗床といっても、さまざまな種類があります。耐摩耗性や耐熱性・耐衝撃性など塗床材はそれぞれ特性が異なるため、特性と用途に適したものを見つけなくてはいけません。まずはどんな場所に使用したいのかを考え、必要な特性を踏まえて使用する塗床材を選びましょう。
床塗はDIYでも行えるものの、やはり高度な技術を必要とします。DIYで塗床を行うときは、質の良い材料で1つ1つの工程を丁寧に行うことが成功につながります。 もしも失敗した場合は、一度剥がしてもう一度施工をすることで修正は可能です。失敗しても焦らず、落ち着いて対応しましょう。
セルフレベリング材は、トンボやコテで軽く均す程度で、精度が高い水平な床下地ができあがるのが特徴の下地材です。職人の技量に左右されることなく、職人不足問題の解決にも役立つ材料として注目されています。セルフレベリング材にはメリットもあればデメリットもあるため、どちらも確認したうえでセルフレベリング材を使用するべきかどうかを判断しましょう。
工場や現場の床には、さまざまな汚れが付着します。汚れの種類にもよりますが、頑固な汚れになると落としづらくなり、作業環境の悪化につながる可能性もあるため、こまめに清掃を行い、汚れを残さないように気を付けましょう。床の清掃方法は汚れの種類や床のタイプによって異なるので、適した方法を選択することが大切です。ここでは塗床の正しい清掃方法を紹介します。
工場や厨房など、その施設が何を生産している場所なのかによって適切な床材は変わってきます。ここでは、施設別に塗床工事の事例を紹介しています。
一概に床塗装といっても、床材によってその特徴は異なります。耐熱性に優れていたり、耐摩耗性に優れていたりと、施設の利用状況によって適切な床材を使用した工事が大切になります。
工事してから後悔することがないよう、あらかじめ床材の知識を身につけておくことが重要です。紹介する施工事例に目を通し、実際の現場でどのような床材が使用されているのか確かめておきましょう。
主にコンクリートやアスファルトが床材として使用されている駐車場。駐車場の床は、防塵塗装を施してホコリや汚れを防いだり、厚膜塗装を施して仕上がりを美しくしたりなど、綺麗な状態を長く保てるよう工夫が凝らされています。
この記事では、倉庫の床の特徴や使用されている床材、施工事例などについて紹介しています。倉庫は利用する目的によって特徴や使用される床材が異なるので、施工を考えている場合はこの記事の情報を参考にすると良いでしょう。
この記事では厨房での塗床工事に着目して特徴や施工事例などを紹介しています。厨房の床が持つ特徴やよく用いられる床材を取り上げ、それぞれ違いを解説しています。実際に施工した事例も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事では、工場での塗床工事の特徴や施工事例などについて紹介しています。工場ごとに用いられる床材の違いや、床材が持つ性能について詳しく解説しています。床塗装を得意とする施工業者の施工事例も交えて説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
塗床工事を行う目的はさまざま。ここでは、目的別に塗床工事の事例について紹介していきます。現状の床に問題を感じており、「~な床にしたい!」と思っているならぜひ参考にしてみてください。
大阪府で戸建てやマンションの床塗装をしたいと考えている方のために、長期間美しさと耐久性を保つ床塗装業者の選び方や厳選したおすすめの3社を紹介しています。