公開日: |更新日:
目次を開く
室内を快適な環境にしたいとき、意外と重要になるのがベランダです。ベランダの床は直射日光や雨水をダイレクトに受ける場所で、その照り返しや湿気などが室内に影響します。室内環境を改善したいときは、ベランダの暑さ対策が外せません。ベランダの暑さ対策はDIYでも可能です。ここでは、ベランダの暑さ対策について、メリットやDIY方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
ベランダの暑さ対策をすると、室内の快適性が向上し、電気代を節約できます。ベランダに出なければ関係ないと考えがちですが、ベランダの熱気が室内に影響するので、ベランダの暑さ対策も重要です。
ベランダの暑さ対策をすることで、ベランダの熱気や照り返しによる室内の温度上昇が抑えられます。冷房を使用する時期を遅らせたり、冷房の設定温度を上げたりと、冷房の使用状況が改善し、電気代を安くできます。
また、ベランダ近くのフローリング・絨毯・畳などを傷みから守ることもできます。ベランダの暑さ対策をすることで、ベランダに接した室内環境を改善できるので、窓際に荷物を置くこともでき、スペースの有効利用が可能です。
ベランダの暑さ対策と聞くと大がかりなリフォームをイメージして躊躇してしまうかもしれません。実はベランダの暑さ対策は、DIYでもできます。主な方法は3つ。「サンシェードを取り付ける」「人工芝や木目調のデッキタイルを敷く」「床に遮熱塗装を行う」です。それぞれ詳しく紹介しますので、参考にしてください。
ベランダの暑さ対策として比較的簡単な方法のひとつが、サンシェードを取り付ける方法です。サッシ上部に取り付け金具をネジで固定。サンシェードのハトメ部分を金具に引っ掛けます。サンシェードの長さは窓のサイズに合わせて選び、下部はペグや重量ブロックで固定します。幅が広い場合は、下部にポールを通してたわみを防いでください。
穴を開けたくない場合は、マグネットタイプの金具やつっぱり棒式のサンシェードを利用する方法があります。
ただし、風の強い日は必ず取り外すこと、3階以上や風当りの強い場所での使用は避けることに注意が必要です。
人工芝や木目調のデッキタイルを敷くのも効果的です。人工芝の場合、まずベランダの床をよく清掃し、必要に応じて防草シートを敷きます。次に、人工芝をカットして敷き詰め、端部を両面テープや専用の接着剤で固定しましょう。人工芝は直射日光を吸収し、熱くなりやすいため、水をまいて冷却効果を高めることができます。
木目調のデッキタイルは、ベランダの床面を清掃後、タイルを並べていきます。端部は必要に応じてカットし、隙間なく敷き詰めてください。デッキタイルは断熱効果があり、床面の温度上昇を抑えます。
人工芝もデッキタイルも、日よけシェードと組み合わせることで、さらに効果的な暑さ対策となります。
ベランダの床に遮熱塗装を行うのもおすすめです。遮熱塗料は、太陽光を反射し熱の吸収を抑えるため、ベランダの表面温度を下げる効果があります。白やシルバーグレーなどの明るい色なら、より高い遮熱効果を得ることが可能です。水性アクリル樹脂系の遮熱塗料が扱いやすく、DIYに適しています。
マンションなどの共同住宅では、ベランダの床は共有部分となっていて、塗装には管理組合の許可が必要ですので、ご注意ください。
塗装の前には、ベランダの床をよく清掃し、汚れや油分を完全に除去しておきましょう。次に、専用の下地処理剤を塗布して表面を整えます。塗装は、エッジ部分から始め、ローラーで均一に塗ってください。2回塗りが推奨されています。1回目の塗装後、指定の乾燥時間を置いてから2回目を塗りましょう。十分乾燥したら完成です。
このサイトでは、他にもベランダの床塗装に関する情報を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
電気代を抑えながら快適な暮らしをするためには、室内だけではなく、ベランダの暑さ対策も重要です。ベランダの暑さ対策は、サンシェードや人工芝、木目調のデッキタイル、遮熱塗装などがあります。DIYでもできますが、専門業者に依頼するのもおすすめです。専門業者であれば、より効果的な施工を行うことに加えて、美しく仕上げてくれます。素人のDIYと比べてメンテナンス頻度も少なくて済みます。トータルコストや自分のDIYスキルを考慮すると、業者に依頼したほうがコストパフォーマンスは高い可能性が高いです。自信がないなら、業者を検討してみてはいかがでしょうか。
このサイトでは剝がれにくくきれいな駐車場の床塗装をするための業者の選び方を押さえた、大阪の業者を厳選して紹介しています。床を塗装したい方はぜひ、参考にしてください。
耐久性と美装性が高く自社施工の大阪のおすすめ床塗装業者3社
大阪府知事から建設業許可を得ていて、戸建てやマンションの駐車場やガレージといった床塗装実績がある大阪府内対応の床塗装業者のうち、剥がれやヒビ割れを起こしにくい自社施工の塗床業者を厳選しました。大阪で床塗装を行いたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
高い技術力で
長持ちしやすい施工
ホクセツテックコーポレーション
引用元:ホクセツテックコーポレーション
https://hokusetsu-tec.com/
注目ポイント
スケジュール調整に
柔軟に対応
ケイワン床建
引用元:ケイワン床建
https://www.keiwan-syouken.co.jp/
注目ポイント
手厚いフォローで
施工後も安心
村上塗装工業
引用元:村上塗装工業
https://www.murakami-tosou.net/
注目ポイント
※1参照元:ホクセツテックコーポレーション(https://hokusetsu-tec.com/)、2022年度実績
※2使用する塗料等により、保証期間が変動する場合があります。また、地震等の天災による塗装面の剥がれ等の修復は保障対象外となります。
■選定基準:Googleにて「床塗装 大阪」と検索した際に表示される会社のうち、大阪に拠点がある、または対応エリアに大阪が含まれている業者を選定(2023年9月1日調査時点)。そのなかでも、戸建てあるいはマンションの床塗装事例が公式HPに掲載されていて、大阪府の建設業許可をもち、自社施工と明記している塗床業者が3社です。